こんにちは!ブリューファナティックみかみです。
今日は抽出のおはなし。
今回初級編はRoast Design Coffeeでどのようにハンドドリップしてるかをお伝えしたいと思います。
やっぱりコーヒーの王道はペーパードリップじゃないかーと個人的に思っています。お店でもお家でも手軽に入れられるし、きちんとやればプロの味にもなるしね。
ネルやサイフォンもいいけど、かなりのコーヒー好きじゃないと敷居が高いですね。
日本人の方は職人的で器用な方が多いのと、国民性的、徒弟制度も関係しているのか、変に抽出方法にはいろいろな作法があったような気がします。(元何とかライダーもコーヒー淹れてましたね・・・。)
コーヒーの歴史も長いので、花びら抽出とか、何とか式とか、点滴とかたくさんありますね。
でもファナティックがコーヒー業界入り始めた時(スペシャルティーの最初)はフレンチプレス全盛期でした。もう粉っぽくてもいいから、コーヒーの味すべてを引き出すのがスペシャルティーの醍醐味!みたいな感じで、IntelligentsiaもStump TownもCounter Cultureも○山珈琲(あ、隠語になってねえ)もみんなプレスでした。
昔あるスペシャルティーの大御所に、「抽出方法こだわったって意味ないんだよ。そんなのは枝葉末節だよ。だって生豆が持っている味以上出せないんだから、まず原料見直すことが大切なんだよ。」と喝破されたことがあります(ちなみにこの人は両手同時に点滴抽出できる達人)。
しばらくプレスのトレンドが続きましたが、2012年くらいかな?Intelligentsiaがハンドドリップにシフトしてから主流が変わりましたかね。僕もStump Townに数年ぶりに訪問した時、象印のポットで提供してたプレスコーヒーがハンドドリップに代わってました。(ペーパーを湯通ししてぬらすのがサードウェーブ作法)
その時はトレンド始まりとセッティング不足であんまりフレーバー出てませんでしたが、今はもう抽出方法はなんでもOKになりましたね。見方を変えると原料が良くなったので、いろんな抽出方法、機械で楽しめる時代になったのです。(だからファナティックは全自動もいいと思う。今はいい機械あるからおいしく飲めるよ!!)
逆に言うと、原料が良くなったからこそ、抽出の失敗が如実にわかる時代にもなったので、今こそ抽出方法にフォーカスしてもいいのかもしれませんね!!
ということでとりあえずRDC(Roast Design Coffee)の考え方、家庭向けで推奨しているレシピをお伝えしたいと思います。
抽出メカニズム概要、TDS、Extraction Yield、Gold Cup、グラインダーとかこの後の界(!?)で説明していきますね。
【基準レシピ】
レシピ:30gのコーヒーに420ccのお湯を3回に分けて注ぐ(Brew Ratio)
ペーパー:ドライ
お湯の温度: 90℃
粒度:ハンドドリップ向け中挽き(ザラメ大)
方法:一気に140cc注ぐ。
45秒後にもう140cc投入
1:30で最後の140ccを注ぐ
2:30程度でドリッパーを外して完了
出来上がり:おおよそ360ccの出来上がり
液体は落とし切ります。原料は良いのでアク取りのためにドリッパーに液体残す必要ないです。なおこれは浅煎り豆の場合、少し深煎りの場合は10gに対して湯量150cc位がいいかも。深煎りは比重が軽くなるのでね。
ちなみにこの抽出はベスト狙ってないです。これが究極の味とか言ってないから誤解しないでね♡。
この方法の一番の要点は決まった量のお湯を3回しか注がないというところです。なるべく単純化して、毎回の作業の均一性を高められるように考えています。こう書くと残念ですけど、一番人の手が信用できないので、あまり人的要因で抽出の条件をぶれさせたくないということですね。(だから神様みたいな人の超絶テクとか求めてないっす。再現できないから・・・。)
じゃあ、どういう風に味を調節するの?というところをお伝えしますです。
それは抽出作業以外の部分できっちりセッティングするってことです。つまりはお膳立て
あ、それから抽出する時はタイマーとスケールが合体しているやつがいいですよ。ハリオとかAcaiaとかでやるといいと思います。お菓子作るときも計量とか細かいけど、せっかくだからコーヒーもきっちりやってみよー。おー。